京都の木の家注文住宅のエビナ製材ブログ

京都市右京区M様の木の家注文住宅新築工事

2024年3月に初めてお会いして、打ち合わせを1年程かけて工事着工となりました。お子さんが独立して子育てが終わった50代のご夫婦2人の木の家をつくります。京都市右京区M様の木の家は建て替えになります。

現場見学は随時行っておりますので、電話もしくはお問い合わせフォームから希望日時を2,3つほどお知らせいただければ、予定を調整いたします。

2025年6月17日 上棟を行いました

当日は道路幅が狭い場所のため、資材の搬入やレッカー車の設置に伴い、一時通行止めとさせていただき、無事に作業を終えることができました。

梅雨の晴れ間で最高気温35度という厳しい暑さのなか、大工さんをはじめ関係する職人の皆さんが力を合わせ、無事に上棟の日を迎えられたことに感謝いたします。

M様、このたびは上棟、誠におめでとうございます。今後も安全第一で工事を進めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

2025年6月13日、土台据えを行いました

この日から大工さんが現場に入り、基礎の上に「土台」と「大引」と呼ばれる木材をしっかり固定していきます。基礎の上にはまず20mm厚のパッキンを置き、その上に木材を設置することで、通気性を確保し、湿気による劣化を防ぐ工夫をしています。

エビナ製材では、土台や大引にはシロアリや腐れに強い国産ヒノキの無垢材を使用。さらに防蟻処理も施しますが、万が一薬剤の効果が薄れても、もともと丈夫な木材を選ぶことで、長く安心して暮らせる家づくりを大切にしています。

2025年6月9日、基礎工事が完了し、そのあと水道管の配管工事も終わりました

現代の工事では、給水・給湯用の水道管と排水管を基礎の上に通す方法を採用するのが一般的です。

昔は地中に埋めてしまうことが多かったのですが、今は将来、数十年後に水道管やガス管の取り替えが必要になったとき、できるだけ簡単に交換できるよう、基礎の上に配管するのが一般的になっています。

これで次の工程、土台据え・上棟の準備が整いました。

2025年5月28日、基礎の「ベースコンクリート」の打設が完了しました

これは、基礎の一番下の部分にあたるコンクリートを流し込む作業で、建物をしっかり支える土台になります。

コンクリートは打ちたてのときは濃いグレーをしていますが、時間が経って乾いてくると、だんだんと明るいホワイトグレーに変わっていきます。

この後は、基礎の立ち上がり部分(壁のように立ち上がる部分)のコンクリートを打設していきます。

2025年5月24日、住宅の基礎に使う鉄筋(配筋)の組み立てが完了しました

基礎のコンクリートの中に入る鉄筋は、建物をしっかり支える大切な部分です。この工程では、図面通りの位置に鉄筋を並べ、しっかりと固定していきます。

鉄筋の太さや間隔は、建物の構造に合わせて細かく決められていて図面で指示しています。完成後はコンクリートの中に隠れてしまう部分ですが、とても重要な工程です。このあと、第三者機関による配筋検査を受け、問題がないことを確認したうえで、いよいよコンクリート打設へと進みます。

2025年5月19日、住宅の基礎工事の一工程である「捨てコンクリート」の打設が完了しました

捨てコンクリートは基礎をつくるための下地となるもので、まず土を掘削し、防湿用のシートを敷いたあと、その上に薄くコンクリートを打つ作業です。

この捨てコンクリートの上に、建物の正確な位置や壁のラインを墨で印していくことで、「どこにどの部屋ができるのか」「部屋の広さはどれくらいか」が、図面だけでなく実際の現場でもイメージできるようになってきます。

2025年3月24日 既存建物解体完了

全面の道路幅が狭いため解体した廃棄物を積み込むためのトラックを一時的にも置いておくことが難しかったこと等もあり、通常より少し時間がかかりましたがキレイに更地になりました。

解体のあと現場のほうで実際の敷地形状を図面に落とし込めるようにするため、座標点のある測量に入ってもらっています。その座標をパソコンで入力して図面に反映させて、建物を敷地上のどの位置に建てるかを検討して決めていきます。

昔の測量図が法務局にある場合でも、今のように座標点をとって完全に敷地形状を把握できるものではなく、面積を測れさえすればOKな時代の測量図なのであてにならないため、仮測量は必要です。

2025年3月3日 既存建物解体着工

築50年経過したこちらのお住まいを解体して建て替えます。

事前に電気メーター取外し、下の写真のようにガス管の側溝カットを手配しておいて、解体作業に危険がないようにしておきます。水道は解体していくとホコリが舞うので散水のため使用します。

京都府亀岡市にエビナ製材の亀岡モデルハウスが完成!

エビナ製材 海老名宣行です。

亀岡モデルハウス(住居兼モデルハウス)

亀岡新木の家モデルハウスの外観

黒を基調とした新モデルハウスの外観。片流れ屋根を採用。屋根の裏側は、コスト削減のため木に近い色に塗装。

亀岡の木の家モデルハウスの外観南側

駐車スペースが2台。モデルハウス見学は、どうぞお車で!

新モデルハウスのコンセプト

エビナ製材モデルハウスが京都府亀岡市にできました。
新モデルハウスのコンセプトは、「実際に人が生活しているモデルハウス」です。エビナ製材の従業員が自分達の生活に合うようにオーダー注文し、お客さまの家づくりと同じ流れで建てました。実際に、2022年の2月から生活しています。
メーカーの理想だけを追求した立派すぎるモデルハウスとは違い、リアルに人が寝て、起きて、食事して、毎日笑って生活している等身大のモデルハウスです。
良い部分も、そうでない部分も、ありのままに見ていただくことで、お客さまの生活をイメージされやすいモデルハウスだと思いますので、ぜひご見学ください。

実際に人が生活していますので、見学ご希望の場合は、事前にご予約をお願いします。
見学ご希望のお客さまは、お電話または、こちらのお問い合わせフォームより、備考欄に亀岡モデルハウス希望と見学希望日時をご入力の上送信してください。
追って、モデルハウスの住所と日時をご連絡させていただきます。

今の流行も取り入れた木の家づくり

亀岡のモデルハウスも基本構造は、エビナの得意とする「一室空間の家」となっています。LDKのエアコンを1台稼働すれば真夏でも十分涼しく、節電になります。2017年1月に京都市内に完成したモデルハウスは白を多用しているナチュラルインテリアですが、亀岡のモデルハウスは、今の流行りを取り入れていますのでインテリアの参考にもなりますよ。(写真は全て、2022年2月竣工当時の内観になります)

吹き抜けのリビング

1階と2階が繋がる19帖のLDK

階段

狭くても広く見える家。隣家が南側のため、東、西、北の窓から光を取り込み明るい家に設計

キッチンよりリビングを望む

キッチンよりリビングを望む。玄関からリビングへの扉は、今人気のブルー系扉を採用。

キッチンの収納

キッチンの天井は、流行のレッドシダー貼りを採用。背面は、収納もたっぷり。

洗面所

日々の洗濯導線をスムーズにするために考えられた広い3.5帖の洗面室。至る所に収納スペースあり

トイレ

彩り美しい壁紙を採用した1Fトイレ

2F

2Fは、こども室×2と寝室1の3部屋のみ。高い勾配天井の開放感が気持ちいいです

ウォーキングクローゼット

おしゃれで大容量のウォーキングクローゼット。壁紙のストライプがインパクト大

ロフトへの入口

オリジナルで製作した本棚のセンターには、雛人形、五月人形が飾れるスペースを確保。ロフトの巨大な収納スペースには取り付け階段でGO!

片流れの屋根をオススメしているわけではありません

海老名オススメの屋根作り

屋根は、このような軒の出は深く、切妻の家を推奨していますよ

亀岡のモデルハウスの外観は、カッコイイから片流れ屋根にしようと思ってやったわけではなく、道路斜線規制を避けるためとロフトを広く確保するためにこうなっただけであって決してオススメしているわけではありません。
エビナ製材としては基本的に軒の出は深くして、シンプルに切妻の家を推奨しています。

これは、将来にわたって耐久性耐候性がありメンテナンスになるべくお金がかからないようにするためと、軒の出を深くすることで外壁の傷みを減らすことと夏の直射日光が室内に入らないようにすることと突然の雨でも窓を開けていても室内が濡れないようにするためです。

現在の住宅では軒を出さない家が多いですが、これはデザインや見た目優先であり、屋根面積が小さければ小さいだけお金がかからないことも含めて採用されています。将来のメンテナンス費用や実際の生活しやすさを考えると屋根が大きく張り出しているほうが良いですよ。ガラスにLow-E複層ガラス使っているから紫外線はカット出来ますからとか外壁は塗膜が強くなってますからとか住宅の営業さんは言うでしょうが、最初から夏の直射日光が入らないようにしておいたほうが室内温度は上がらないですよね。

語ってしまいました…

亀岡モデルハウスの見学について

亀岡のモデルハウスの延べ床面積は、約27坪です。決して広いお家ではありません。
ハウスメーカーのモデルハウスのような巨大なお家ではなく、リアルな生活感を感じられるモデルハウスです。
小さなお家ですので、いろいろな工夫が随所にたくさんあります。そんな、狭小住宅の家づくりが得意なエビナの工夫も楽しみながら探していただけると嬉しいです。

もう一度、亀岡のモデルハウスのご見学についてです

実際に人が生活していますので、見学ご希望の場合は、事前にご予約をお願いします。
見学ご希望のお客さまは、お電話または、こちらのお問い合わせフォームより、備考欄に亀岡モデルハウス希望と見学希望日時をご入力の上送信してください。
追って、モデルハウスの住所と日時をご連絡させていただきます。

京都モデルハウスの見学について

2017年、京都市右京区、葛野大路三条上がる西側に最初の京都モデルハウスが完成しました。
現在も打ち合わせ場所兼モデルハウスとして活躍しています。
京都モデルハウスの概要はこちらのページをご覧ください。
京都モデルハウスの見学も随時お問い合わせフォームより受け付けておりますので、
どうぞ、よろしくお願いします。

良く読まれているブログの投稿ベスト7

↓↓↓↓↓

1.エビナ製材の木の家らしさって、1室空間の木の家?

2.京都市左京区N様の木の家完成動画をアップしました

3.【完成写真】京都市右京区H様の木の家注文住宅のリノベーション工事が完了しました。

4.木の家具づくり

5.地鎮祭について

6.人との接し方 -裏表のない性格 強い責任感-

7.フローリングとインテリア

こちらのブログ記事も人気です
↓↓↓↓↓
2022年 今、家づくりを考えているお客さまへ

エビナ製材の建てる長期優良住宅(京都市版)

エビナ製材は、通常の自然素材を使った木の家づくり注文住宅でも長期優良住宅の基準に近い断熱等性能等級4〜5を標準仕様としており、長期優良住宅申請にも対応しやすいのが特徴です。これまで毎年、国の基準をクリアした高性能住宅にも対応し、お客様のご要望を優先しながら、安心・快適な家づくりをご提案しています。

• 2024年:長期優良住宅2棟
• 2023年:長期優良住宅1棟、認定低炭素住宅1棟
• 2022年:こどもみらい住宅支援事業対象住宅2棟、
• 2021年:グリーン住宅ポイント対象住宅3棟、
• 2020年:次世代住宅ポイント対象住宅4棟


長期優良住宅を含め、その時々の支援制度や性能基準を満たした住宅をコンスタントに手がけており、今後も安心してご相談いただける体制を整えていますので、資料請求時や面談の時にお気軽にお尋ねください。

現在の長期優良住宅の仕様(2025年版)

国土交通省の定める「長期優良住宅認定制度」は、2009年から施行され、近年も改良が重ねられています。2025年版で特に変わった点は以下の通り。


• より省エネルギー性を重視した仕様へ
o 断熱等性能等級5
o 一次エネルギー消費量等級6


断熱性能が以前の等級4から5へ強化され、加えて一次エネルギー消費量等級6の達成が求められるようになりました。これに伴い、エコキュートやLED照明、エコジョーズ、エネファームなど、省エネ機器の導入も必須となりました。

京都市で長期優良住宅制度を利用するメリットデメリット

メリット
• 補助金最大100万円
国の「住宅省エネ2025キャンペーン」により、注文住宅の新築で80万円、古家解体の場合さらに20万円加算され、最大100万円の補助金を受け取ることができます。
• 長持ちする家づくり
「丈夫で長持ち、維持管理しやすい家」を目指した制度のため、耐震性・断熱性・維持管理性に優れた住まいが実現します。


デメリット
通常の注文住宅よりも以下のコストがプラスになります。

項目金額目安(30坪の場合)
構造計算費用約15万円
構造材・金物グレードアップ費用約20〜30万円
高性能断熱材追加費用約30〜50万円
長期優良住宅申請費用約10〜15万円

※補助金が受け取れないケースもあります。
主に「受付枠の上限到達(毎年2月より受付開始、事務局の審査進行が年度末に集中する傾向がありますので、早めの申請が肝要です)」「申請内容の不備」「期限超過」「必要設備の性能未達成」の場合です。

長期優良住宅以外のエコ住宅の選択肢

当社ではこれまでZEHやGX住宅の実績はありませんが、今後、お客さまのご要望がありましたら取り組んでみたいと考えています。

これまで、自然素材を活かした長期優良住宅が中心で、ZEHやGX住宅をご希望される方がいなかったのが理由です。もしご興味のある方がいれば、ぜひご相談ください。

ZEHやGX住宅の仕様では、太陽光パネルやHEMSの義務化により、設備投資が高額になりますが、その分助成金の金額もアップされます。設備投資分全てを助成金がまかなうことはできませんが、より
高性能住宅をお求めのお客さまにはお薦めします。

長期優良住宅の維持管理について

この制度のポイントは「維持管理を前提とした家づくり」です。具体的には、
• 10年ごとに


o 基礎のクラック確認 基礎に大きなひび割れがないか点検します
o 外壁のシーリング・塗装劣化確認 外壁の継ぎ目のシーリングが切れていないか、塗装を手で触ったときに白い粉が付かないか等について点検します。
o 屋根板金のサビ確認 サビが更に進行して穴が開いていないか点検します。
など、定期点検が必要です。放置すると、耐久性が損なわれ、100年持たせるのは難しくなります。

長期優良住宅制度を利用して建てたエビナの木の家事例

直近の施工実例で言うと、2024年新築の下記2件が長期優良住宅です。

【長期優良住宅】長岡京市F様の木の家

【長期優良住宅】亀岡市S様の木の家

※2024年住宅省エネキャンペーン対象物件で、補助金も受給。

まとめ

2025年度は、新築の場合「子育て世帯」と「若者夫婦世帯」に限られますが、補助金を活用して、長持ちする家に住みたい!というお客さまには、お薦めします。
エビナ製材の木の家づくりは、通常の仕様であっても長持ちを重視した家づくりですので、全体的なコストを下げる場合は、通常の注文住宅でご依頼いただくという選択肢が良いかと思っています。
どちらにしても、維持管理を怠れば耐久性は落ちるため、定期点検・メンテナンスを行いながら100年住み継ぐ家を目指していただければとエビナは考えます。


トップへ