京都の木の家注文住宅のエビナ製材ブログ

土台と柱のお話

これまでに蓄積してきた知識や経験をもとに家づくりのアドバイスを書いていきたいと思います。
ネットでの公開になりますので、全国の皆さんに活用していただけるような内容になるように考えて書いていきます。
より良い家づくりのために材木と木造住宅のプロがアドバイスします。

日本で木造住宅をつくるときに最も気をつけなければいけないのは、腐朽菌シロアリです。
この腐朽菌とシロアリにきちんと対応した素材や施工法を採用していないと10年20年と経過したときに柱が蟻害や腐朽によってボロボロに。。。ということがあり得ます。だからよく覚えておいてください。

土台と柱について、まず結論から先に
土台など床下にはヒノキ等の芯持材、柱にはヒノキやスギの芯持材を使うほうが家が長持ちします。

日本は温暖湿潤な気候で、腐朽菌やシロアリが存在する環境です。
腐朽菌やシロアリは適度な温度と湿度と栄養(木材)があれば発生します。

家の中でも特に、床下で風通しの悪いところや水まわり等湿気のたまりやすいところ、壁内で結露を起こしているところには発生しやすいです。今の家は基本的に乾燥状態を保つ構造にはなっています。が、だからといって腐朽シロアリ対策はしなくても良いかというとそうではありません。予期しないところで腐朽菌やシロアリが入ってくる可能性はあります。特に家の周辺の環境によっても変わります。
ということで、腐朽やシロアリの被害に強い材料と施工法を採用するほうが、より家の耐久性が高まります。

耐腐朽耐蟻性の高い木材は「クリ」「ヒバ」「ヒノキ」「スギ」等の無垢材で、特に芯を持った芯持材であるほうが良いです。

例えばヒノキとスプルースの蟻害状況を画像検索してみると・・・こんな感じです。

ヒノキの柱の芯部分(赤身)は蟻害にはあわず、辺材(白太)部分だけ食べられています。
シロアリは赤身部分は食べませんので、必ず構造として残ってくれます。

こういった点から構造体の土台など床下にはヒノキ等の芯持材、柱にはヒノキやスギの芯持材を使うほうが家が長持ちします。

また常に空気が流れ乾燥状態を保ったほうが腐朽菌やシロアリが出てきませんので、基礎パッキン工法や外壁の下地に通気層を設ける通気工法が良く、出来るだけ湿気を排出出来る材料を使うほうが良いです。

更に建物に雨がかからないようにするために屋根の軒の出を出来るだけ長くするのも有効です。

要するに昔からある日本家屋が良いってことですね。


トップへ